B2Bマーケの知識をまだまだリスキリング中おじさんが追加でオススメする本
メグリでプランニングを担当している篠キチです。
以前こんな感じのnoteで、ワケあってマーケに携わることになったおじさんが慌ててリスキリングとやらを始め、手当たり次第に読み漁った中でためになった本を紹介してました。
その後も相変わらずリスキリング中でいろいろ本読んだりしてまして、そろそろほんとにリスキリングできてるのか怪しくなってきた感もありますが、今回もまた本をご紹介したいと思います。
まとめて3冊ご紹介
前回は1冊ずつ紹介してましたが、今回はまとめて3冊一気に。
まとめて紹介するのは決して説明がめんどくさいからではなくて(あるけど)、いろいろ読んだ中でこの3冊が心に残ったのには、共通するテーマがあるように感じたからです。
それはブランドだったりサービスだったり会社そのものだったりを「どう見られたいか」「どう思われたいか」、ではなく「どう見られているか」「どう思われているか」を考え、そこから話が始まる、というものです。
「そんなの当たり前じゃん」と思われるかもしれませんし、こういう書き方をすると自分たちを客観視できているか、俯瞰視点で考えることができているか、という単に視点や視座の話だけに感じるかもしれません。
もちろんそれも大事なポイントですが、僕がもう1つ大事なことだと感じたのは、「どう見られているか」「どう思われているか」といった視点で考えようと思ったとき、その対象となる人、ようするに顧客について解像度高く把握・理解している必要があるという点です。
マーケの話をするときにブランディングのことは避けて通れないと思いますが、このとき届けたいメッセージやクリエイティブを洗練する作業に没頭しすぎてしまったり、それを届ける手段を考えることばかりに頭がいきがちだったりしないでしょうか。正直これは僕も心当たりあります。
もちろんそれも大事なんでしょうが、その過程が「どう見られたいか」という話だけに終始してしまうと、対象となる顧客像があいまいだったり妄想だったりしても、思いだけで話が進んでいってしまいます。
そんな感じで具体的な顧客像がないまま発信して、渾身のクリエイティブが誰にも刺さらず見事に空振りするというのもなかなか悲惨ですが、顧客像が具体的でないが故に作ってるうちに「やっぱりなんか違うかも」と感じ、作り直しを繰り返すループに陥るともっと悲惨です。中の人は必死かもしれませんが、結果的になにも発信されてないので外から見たら何もしてないのと同じ。まだ空振りしてた方がマシです。
こういう事象についても、僕のそこそこ長い人生の中でそれなりに心当たりあるんですが、今回紹介した本を読んでいるうちに、なんでそうなっていたのか腹落ちした感じがしています。
僕がこれらの本を読み終わって感じたのは
マーケティング活動には常に相手がいることを忘れるな
っていうか、相手が本当にいるのかちゃんと確かめろ
相手には個々の事情や考え、タイミングがあり、自分の都合よく動いてくれると決めつけて考えるな
ということでした。特に重要なのは3つめです。顧客理解の解像度が高くないとできないからです。ここがブレたり、そもそも妄想だけの顧客像を相手にしていると、全力で空振りしたり考えがコロコロ変わってずっとブルペンで投げ続けてるだけになり、気がついたらあきらめてもいないのに試合終了です。
僕もまあまあなおっさんで、なんならだいぶジジイ寄りなんで、そんなことくらいわかってるつもりでしたが、あらためて考え直し反省するきっかけになった本だったと思っています。
どの本も比較的読みやすいです。それぞれ評価も高いので、僕が今さら推薦するまでもないかもしれませんが、各書のレビューを参考にして気になる本だけでも手に取ることをオススメします。
ちなみに僕はこの3冊をリンク記載順に上から読みました。
アプリ屋オススメのアプリマーケティング本
もう1冊、ちょっと別の視点で紹介したい本があります。一応マーケティングの本ですが、B2Bマーケをリスキリング中の僕個人にはあまり関係が無い。
ただ、メグリのクライアントであるお客様や、アプリをビジネスで活用している方々には超オススメです
タイトルそのまんまな本ですが、まさに教科書。
僕は商売柄この手の本は結構読んできてますが、ものすごくわかりやすく、内容もしっかりしている。
アプリマーケティングに関して基礎的なことからきっちり網羅的にまとめられた本として、1冊目として手に取るのに最適な本だと思います。いきなり実務に入る前に、この本で地盤をしっかり固める方がよいのではないかと。
というわけで、いまだに学び途中、リスキリング継続中のおじさんが書いた与太話にお付き合いいただきありがとうございました
ちなみにメグリ株式会社には書籍購入補助制度があるんですが、電子書籍もOKで、今回紹介した本もすべて電子書籍で購入しています。
業務に関連する自己研鑽や自己啓発が目的の書籍であればSlack上で購入申請の投稿をして、読んだ感想をまたSlack上でみんなに共有するというルールで運用されています。
以前は社内で書籍を共有する目的があったので紙の本だけが対象だったんですが、リモートワーク中心になって共有の書棚もない状況になり、時代に合わせて制度もアップデートされました。
こういう福利厚生的な補助制度も日々アップデートされ、リモートワークOK、子育て世代のスタッフもたくさんいて働きやすいメグリに興味ある方、ぜひ転職エントリーを!
そして、そんなおじさんが作ってるアプリプラットフォーム『MGRe』
もしご興味あれば是非一度お問い合わせください。
タイトル画像はぱくたそさんの「参考書を読みながら考えたふりをするエンジニアの無料写真素材」を使わせていただきました