マガジンのカバー画像

アプリ豆知識

23
アプリ制作・運用に役立つノウハウや知見が詰まったマガジンです! \こんな方におすすめ/ ・アプリ制作を検討している ・すでにアプリ運用中 ・アプリの成果を上げたい ・アプリへの…
運営しているクリエイター

#店舗アプリ

ファミペイのクーポンの奥深さを想像する

メグリでプランニングを担当している篠キチです。 以前、ファミペイのクーポンに関する考察記事を書いたんですが、これは業界関係の人に好評でした。 しかし、このファミペイクーポンに関する極めて重要な情報を、僕はこの記事では何も語りませんでした 今回はそのことを書きたいと思います ファミペイはタダ酒をめっちゃくれるほら、極めて重要な情報でしょう?(ドヤ顔) かなり語弊のある見出しな気はしますが、実際に僕はファミペイのクーポンで無料のアルコール飲料を大量にいただいております。

アプリのアップデートに関するあれこれ

メグリでプランニングを担当している篠キチです。 唐突ですが、みなさん自分のスマホに入ってるアプリのアップデート、してますか? アプリどころかOSのアップデートすらしてません、って人もいそうですが、アプリ作ってる立場からするとなるべくお早めにアップデートして欲しいですし、できれば自動でアップデートされるような設定にしてほしいと切に願うところです。 でも、まあ面倒ですよね。ダウンロードに時間もかかるし、そのあとインストールが終わるまでアプリも使えなくなっちゃうし。いま使おう

店舗在庫とかEC連携とかOMOとかの話

メグリでプランニングを担当している篠キチです。 最近の店舗アプリで人気のある機能の1つに、店舗の在庫確認機能があります。 有名なのはUNIQLOアプリかなと思いますが、うちが開発をお手伝いさせていただいたアプリの事例でも人気があってよく使われています。 実際とあるアプリのEC機能にある「カートに入れる」ボタンと、その横に設置された「店舗の在庫状況確認」ボタンのタップ数を比較してみたところ、在庫確認の方が5倍タップされていた例があり、想像以上に差があることに驚いた覚えがあり

アプリで店内マップを実現する難しさと、それでもやる理由の考察

メグリでプランニングを担当している篠キチです。 ちょっとマニアックなテーマな感じしますが、OMOとかユニファイドコマースとか考えるときに重要な要素かな? と個人的には思ってるので、ちょっと長いですがお付き合いください。 OMOってなに? って方は、とりあえずこのあたりの本を読むのがいいかなと思います 店内マップをアプリで実現している国内外の事例数年前から北米の小売業界では、アプリにインストアモード(店内モード)を搭載する事例が増えています。 一番有名なのはウォルマート

「店内モード」カスタマイズ事例 : 「ハンズクラブ」アプリをアップデート! お買い物に便利な機能・サービスをまとめたメニューを追加

「店内モード」カスタマイズ事例:「ハンズクラブ」アプリ MGReでは、GPS情報を取得し、顧客が店舗内でアプリを開くと会員証画面を自動で表示させる「店内モード」機能を提供しています。 今回は、この機能を株式会社ハンズ様にご活用いただき、アプリ内に「店内モード」メニューを設置し、カスタマイズした事例をご紹介します! 位置情報をオンにしてハンズクラブアプリを開くと、以下のようなメニューが表示されます。 チェックイン機能 店内でアプリを開くと「チェックインボタン」が表示さ